毎年、国内や海外からゲストを招いて、先進的な取り組みを紹介するフォーラムを開催しています。
地球温暖化や生物多様性の喪失など、私たちの生存の土台をゆるがす環境問題 が深刻になっています。この問題をくい止めるには、私たちの暮らしの場である都市(まち)を、自然と共存した都市(まち)に変えていく必要があります。
そのよりよい方法が川の再生です。都市の川の再生には、洪水対策と生きものとの共存、そして、市民のやすらぎの場の確保がなくてはならない3つの要素です。
そこで、世界の都市で進められている川の再生の取り組みについて、今までの川の管理から大きく転換した背景なども含めてご紹介します。
講演録の申込み
■ PDFファイルのダウンロード
国際フォーラム世界の都市(まち)はかわる 講演録
一括ダウンロード (2.63 MB)
※右の画像をクリックしても一括ダウンロードができます。
各講演ごとのダウンロード
基調講演「都市河川の自然再生における世界の動向」(0.99 MB)
(財)日本生態系協会 会長 池谷奉文
講 演 1 「ヨーロッパの川の自然再生とEU指令」(318 KB)
デンマーク環境省森林自然庁 生物学者 ヤン・イェンセン氏
講 演 2 「川の再生による自然と共存したまちづくりの効果」(580 KB )
ドイツ カールスルーエ市 第一副市長 ハラルド・デネケン氏
講 演 3 「人と自然が共存する循環の軸となる川をめざして」 (527 KB)
〜COP10(生物多様性条約第10 回締約国会議)開催都市名古屋の取組〜
名古屋市 副市長 山田 雅雄氏
■ 印刷物の郵送
印刷物(A4判66ページの冊子)を送料・印刷料実費負担で配布しています。
ご希望の方は、返信用封筒(角形2号[A4判])に210円切手を貼り、宛先明記のうえ、
500円分の切手を添えて、下記までお送りください。
お申し込み・お問い合わせ:
〒171-0021>
東京都豊島区西池袋2-30-20音羽ビル
(財)日本生態系協会「川の再生フォーラム講演録」係
電話:03-5951-0244>
■日時
平成20年11月13日(木) 13:00〜17:30
■会場
津田ホール(千駄ヶ谷1-18-24、JR千駄ヶ谷駅より徒歩1分)
![]() |
■主催
(財)日本生態系協会
■後援
国土交通省、環境省、農林水産省、ドイツ大使館、東京都建設局、全国知事会、全国市長会、全国町村会、(社)日本都市計画学会、(社)土木学会、自治体学会、日本ビオトープ管理士会、朝日新聞社、東京新聞、毎日新聞社、読売新聞東京本社、NHK
■対象
川の再生や自然と共存したまちづくりに関心のある方なら、どなたでも参加できます。自治体リーダー、国会・地方議会議員、行政職員、研究者、企業の方々もふるってご参加ください。
■参加費
無料 (参加には事前申込が必要です。)
■定員
480名
■PROGRAM ※外国語での講演には日本語の逐次通訳が付きます
開 会 13:00 (受付開始 12:30)
基調講演 『都市河川の自然再生における世界の動向』
(財)日本生態系協会 会長 池谷奉文
講演1 『ヨーロッパの川の自然再生とEU指令』
デンマーク環境省森林自然庁 ヤン・イェンセン氏
講演2 『川の再生による自然と共存したまちづくりの効果』
ドイツ、カールスルーエ市 第一副市長 ハラルド・デネケン氏
講演3 『人と自然が共存する循環の軸となる川をめざして
〜COP10(生物多様性条約第10回締約国会議) 開催都市名古屋の取組』〜(仮)
名古屋市 副市長 山田雅雄氏
閉 会 17:30
懇親会 17:50−19:30 (参加希望者のみ)
※場所:津田ホールビル地下1階「ユーハイム」
会費(5,000円)は、当日受付にてお支払い下さい。
国際フォーラム チラシのダウンロードはこちら
※お申し込みのためにお知らせいただいた個人情報は、本フォーラムの連絡以外には使用いたしません。
■お問い合わせ
(財)日本生態系協会 川の再生フォーラム係
〒171-0021 東京都豊島区西池袋2-30-20 音羽ビル
tel. 03-5951-0244 fax.03-5951-2974